㉒子孫繁栄の願いを形に‟先祖になる”とは「草葉の陰(お墓)から見守る。」と、子孫を守護したい。子孫の繁栄と家庭の安泰を望むことです。民俗学者の柳田國男は、「先祖に対するやさしいまた懇(ねんご)ろな態度というものが、もとは各自の先祖になるという心掛けを基低としていた。」と言っています。 「吉相墓」は、先祖とその子孫達のために、‟凶を避けて吉に付く「吉相の墓」”に整えます。それは、単に埋葬するだけでなく、ご先祖様へ報恩感謝に、吉相を施し手厚く祀り正しく祭る、吉相の菩提であると共に、自分(建立者)と家族の幸福。そして、子孫が続くことを願うから。 先祖の冥福と家庭の幸福、子孫の繁栄と家系の安泰の願いを相に、「吉相・福相の墓」を建てるのが良いのです。 供養が行き届き、子孫と財産と健康の維持出来る相にします。また、「未来地の墓」であり、家庭運の未来への余地を得ます。 家系の永続への報恩感謝と、子孫繁栄の守護を願って、「○○家先祖各霊菩提」としてご先祖様をお迎えして、石塔に戒名を刻入し、‟霊を祀る「供養の墓」”であり、先祖が子孫を守護しています。 |
「吉相墓」の影響を第一に受けるのは、祀られているご先祖様であり、お墓自体が、親の墓を子が建てるよう、常に後継者を求める形です。また、子孫繁栄は、先祖から子孫へ、親から子へ願うことです。 子孫達の側が報恩感謝に、子孫の繁栄と家系の安泰を期します。家が絶えるのは「ご先祖様に申し訳ない。」ことであり、子を生み養育して、次の代を担わせます。 さらに、‟お陰様です”と、ご先祖様を敬って先祖の祭祀をして報恩感謝します。 自分の亡き後には夫婦墓を子が建て、吉相の菩提により冥福を得て、子孫を守護し、子孫繁栄を願う‟先祖になる”のです。 だから、‟家の根となる「家庭の墓」”は、供養と共に、ご先祖様への報恩感謝や、子孫への願いを込めて建立するのです。 「吉相墓」は、ご先祖様を手厚く祀り、子孫の繁栄と家系の安泰を願う大切な家の根であり、ご先祖様への感謝の心を形にしたものです。 |
感謝の祭祀が吉相 |
|
⑲顕幽一如の菩提 ⑳子孫繁栄の恩 ㉑家系の永続の恩 ㉒子孫繁栄の願いを形に ㉓孝の極致の親孝行 |
㉔建立者の報恩感謝 ㉕報恩感謝に祀る(心が相に表れる) ㉖報恩感謝に祭る(心が行いに表れる) ㉗報恩感謝に供養する |
手厚く祀る吉相 |
幽界の吉相 |
---|---|
㉘吉相の菩提 ㉙供養することが第一義 ㉚左上右下の祀り ㉛遺骨を大地に還す ㉜戒名を刻入し霊を祀る ㉝石に霊が宿る |
㉞幽界の名で祀る ㉟各宗教宗派に合った祀り ㊱敬神崇祖 ㊲五輪塔の先祖供養塔 |