株式会社德風會・祭祀研究所 代表取締役社長 竹谷泰則
左上右下(さじょううげ)とは、日本古来の左上座。つまり左側(向かって右)が上座という礼法のしきたりです。
葬送儀礼において、通常の方法とは逆で行うことを「逆さごと」と言います。例えば、故人の旅立ちの衣装「死装束」を着せる際に、襟を左右逆にして着せます。
しかし、お墓で男が向かって右に女が左の並びなのは、「逆さごと」ではなく、古来の左上右下の礼法によるものです。
昔は左大臣・右大臣がいましたが、左大臣の方が位が上です。
左上右下の礼法は、飛鳥時代に中国から伝えられたと言われています。
天子南面という考え方により、夫婦が南を向いた場合、向かって右、それは日の出の方向が男の立つ位置。向かって左の日没の方向に、女が立つのが吉とされました。
だから、日本古来は夫が左(向かって右)に、夫の右手側に妻なのです。
京都など関西のお雛様はその伝統で、古来の並べ方に習い、男雛が向かって右に、女雛が向かって左になっています。