㉚左上右下の祀り左上右下(さじょううげ)とは、日本古来の左上座。つまり左側(向かって右)が上座という礼法のしきたりです。葬送儀礼において、通常の方法とは逆で行うことを「逆さごと」と言います。例えば、故人の旅立ちの衣装「死装束」を着せる際に、襟を左右逆にして着せます。 しかし、お墓で男が向かって右に女が左の並びなのは、「逆さごと」ではなく、古来の左上右下の礼法によるものです。 昔は左大臣・右大臣がいましたが、左大臣の方が位が上です。 左上右下の礼法は、飛鳥時代に中国から伝えられたと言われています。 天子南面という考え方により、夫婦が南を向いた場合、向かって右、それは日の出の方向が男の立つ位置。向かって左の日没の方向に、女が立つのが吉とされました。 だから、日本古来は夫が左(向かって右)に、夫の右手側に妻なのです。 京都など関西のお雛様はその伝統で、古来の並べ方に習い、男雛が向かって右に、女雛が向かって左になっています。 |
西洋では男女の位置が日本古来と逆です。西洋の儀礼では右(right=正しい)が上位の考えです。 昭和天皇のご即位の時、洋装の天皇陛下が皇后陛下の右手側に(向かって左)に立たれて、それ以後「関東のお雛様は西洋式に右が上座に変更された。」との説があります。 「吉相墓」は、左上右下の古来の祀りです。一番上座の左奥(向かって右奥)に先祖供養塔を建立します。その右隣りに、正面の左に夫、右に妻を夫婦墓で祀り。右の下座に向かって代々石塔を建立します。 先祖の祀りは上下・長幼の順が正しいのが吉です。そして、日本古来の左上右下の礼法は、日本での祭祀(神・仏・先祖)に欠かされない重要なしきたりです。 神様(御札)と仏様(像・掛軸)は中心を第一とし、中心の次は左(向かって右)。その次が中心より右側の順です。 仏壇の位牌も日本古来の左上右下の祀りです。向かって右奥、即ち左上の上座に先祖代々の位牌を祀ります。 |
感謝の祭祀が吉相 |
|
⑲顕幽一如の菩提 ⑳子孫繁栄の恩 ㉑家系の永続の恩 ㉒子孫繁栄の願いを形に ㉓孝の極致の親孝行 |
㉔建立者の報恩感謝 ㉕報恩感謝に祀る(心が相に表れる) ㉖報恩感謝に祭る(心が行いに表れる) ㉗報恩感謝に供養する |
手厚く祀る吉相 |
幽界の吉相 |
---|---|
㉘吉相の菩提 ㉙供養することが第一義 ㉚左上右下の祀り ㉛遺骨を大地に還す ㉜戒名を刻入し霊を祀る ㉝石に霊が宿る |
㉞幽界の名で祀る ㉟各宗教宗派に合った祀り ㊱敬神崇祖 ㊲五輪塔の先祖供養塔 |