株式会社德風會・祭祀研究所 代表取締役社長 竹谷泰則
法律で「埋葬」とは、死体を土中に葬ることをいう。また、「墳墓」とは、死体を埋葬し、又は焼骨を埋蔵する施設をいう。
「肉体を立ち退く瞬間から、あの世は始まるものと思うのは当然である。もしも何かの事情があって、たとえ身の中に宿ってはおらずとも、なお少しでもその牽聯(けんれん)を断ち切れぬ限りは、完全なる霊として拝みまたは祭ることができぬという心持があったのかと思う。」と、民俗学者の柳田國男は著述しておられます。
大地に還すとか、土に還すとか、自然に還すと言いますが、それは人の形が無くなってこそです。骨壺の遺骨はまだ人骨であるという外形が残っています。
霊が遺骨に留まるのは良くありません。形が無くなるよう大地に還し、霊(魂)と遺骨(魄)と別けます。そして、幽界の名が刻入された石塔に霊が宿ります。
生前の俗名のまま祀るのは、霊界の者になっていない‟生の形”であり、遺体に執着するのは‟生に執着している形”であり、霊の浄化(成仏)の妨げと観ます。また、日常仏壇内に遺影を置くのは、‟生きている姿”を祀っているので良くありません。