株式会社德風會・祭祀研究所 代表取締役社長 竹谷泰則
神道では仏教と違い、各家庭のお墓を神社の敷地内に建てません。神道では「死は穢れ」だからです。しかし、神宮も社も寺も廟も墓石も霊璽も位牌も、霊魂を祭祀する点に於いては変りがありません。祭祀の形や名が違うだけです。
神道のお墓は奥津城(おくつき)と言います。また、位牌は霊璽(れいじ)、仏壇は祖霊舎(みたまや)、戒名は諡号(おくりな)と言います。
供養を神道的に言うと、鎮魂や慰霊などになります。神道ではお線香をあげないため香炉は置きません。
江戸時代の檀家制度では、必ず檀家寺に所属し、亡くなれば必ず仏式で供養していましたので、神式で故人を慰霊するのは明治からとなりますが、祖霊を祭祀することは我が国の固有の習俗(しゅうぞく=風俗や習慣)なのです。
常世(とこよ=黄泉の国)と現世(うつしよ=顕界)の境にある千引岩(ちびきいわ)が、日本の墓の起源と言われています。